ヤサカシザー

公開日:2025/10/17
ヤサカシザー 引用元:https://yasakaseiki.co.jp/
会社名八栄精機株式会社
住所奈良県生駒市高山町2140-1
電話番号0743-78-1956

1965年の創業以来、理・美容業界を支える高品質なシザーとして、国内外のプロフェッショナルから高い信頼を集めているのがヤサカシザーです。厳正な品質管理と最新の加工技術を融合させ、切れ味のよさだけでなく、手に馴染む操作性やデザイン性にもこだわり抜いています。この記事では、ヤサカシザーの特徴についてくわしく解説します。

創業1965年!世界中で愛用されている理美容ハサミの製造メーカー

1965年に創業した八栄精機は、半世紀以上にわたり理・美容シザーづくりに情熱を注ぎ続けてきた老舗メーカーです。多くの経験に基づいた高い技術に先進技術を組み合わせるとともに、トレンドの変化にも柔軟に対応しています。

一貫体制でシザーづくりを深化させ続ける

八栄精機がヤサカシザーで目指しているのは、単によく切れるシザーをつくることではありません。創業以来、先進的な理論や技術を取り入れ、独自の工夫と経験を積み重ねながら、シザーづくりを追求してきました

素材選びから加工、仕上げにいたるまで、製造のすべてを自社で一貫して実施しており、徹底した品質管理のもとで生産されています。使用される素材には、不純物の極めて少ない原料鉄をもとにしたステンレス系特殊刃物鋼を採用。

硬度、粘り強さ、耐摩耗性にすぐれ、さらにステンレスとしての高い耐腐食性も兼ね備えています。プロが長期間使用しても、切れ味と精度を保ち続けられる理由がここにあるのです。

世界初の完全真空焼き入れ技術

動刃と静刃の接点にいたるまで完全に真空焼き入れを実施し、さらにサブゼロ処理を施すという、世界初の技術を確立しました。現在では、日本古来の刀鍛冶の理論や技術をシザーに最適化した鍛造・焼き入れを取り入れた刃物鋼を採用しています。

先進の技術を用いたハサミを購入する際の流れ

長年にわたり、理・美容師たちから信頼を集めてきたヤサカシザーは、独自の製造技術と厳格な品質管理によって支えられています。ここでは、そのようなヤサカシザーを購入する際の流れについて詳しく紹介します。

問い合わせ

購入を検討している方は、最寄りのヤサカシザー取扱店に問い合わせるのが第一歩です。実際に製品を手に取り、重さや握り心地、開閉の感触を確かめながら選んでみてください。

理想のカットを実現できるシザーを見つけるためにも、店舗スタッフに相談しながら用途や技術レベルに合ったモデルを選ぶとよいでしょう。もし近隣に取扱店がない場合は、公式サイトの「お見積もりフォーム」から直接申し込みが可能です。

見積もりが届く

フォームに必要事項を入力・送信すると、後日ヤサカシザーから見積もりが届きます。見積もりメールを受け取ったあとで記載内容を確認し、納得できたらメールまたは電話で注文を確定します。

支払い

代金を支払います。支払い方法は複数用意されており、用途や環境に合わせて選べます。銀行振込やクレジットカード、デビットカード、PayPalでの先払いのほか、郵便振替や代金引換による後払いにも対応しているので安心です。オンラインでの購入にも安心して利用できる仕組みが整えられているため、国内外を問わずスムーズな取引が可能です

発送

受注後、2営業日以内に発送されます。先払いの場合は入金確認後の発送となり、配達方法はポスト投函または配達員による手渡しです。配達希望日や時間帯の指定がある場合は、申し込みフォームの備考欄に記入することで柔軟に対応してもらえます。

初期不良対応

製品到着後は、まずシザーの状態を確認しましょう。万が一、初期不良と思われる点があった場合には、商品受け取りから7日以内に電話または問い合わせフォームで連絡することで、交換対応を受けられる可能性があります。

購入後の刃研ぎやメンテナンスにも手厚く対応

理美容師にとって、シザーは単なる道具ではなく、自分の感性と技術を形として実現するための存在です。よって、性能を維持するためには購入後のメンテナンス体制はとても重要です。

ヤサカシザーは、製品を手にしたあとも長く安心して使用できるよう、刃研ぎや調整、部品交換など、充実したアフターサポートが利用できます

さまざまなメンテナンスに対応

ヤサカシザーは、シザーの切れ味を最良の状態に保つため、さまざまなメンテナンスに対応しています。熟練した職人による「刃研ぎ+調整」サービスの料金は2,200円(税込)です。

さらに、550円(税込)を加えることで「裏すき加工」を、1セット1,100円(税込)で「ネジ止め式ハンドル交換」、330円(税込)で「小指掛け交換」も依頼できます。

他社のシザーも依頼可能

ヤサカシザーは、他社製のハサミに対しても「研ぎ+微調整」のサービスを提供しています。ただし、構造や材質によっては修理や再調整がむずかしい場合もあり、その際は修理不可となる可能性もあるので注意が必要です。

まとめ

ヤサカシザーは、創業から半世紀以上にわたり理・美容師の信頼に応えてきたブランドです。すぐれた鋼材を使用し、独自の真空焼き入れやサブゼロ処理などの先進技術を駆使して生み出されるシザーは、切れ味・耐久性・バランスのすべてにおいて高水準。購入後も刃研ぎやメンテナンスなどのサポート体制が充実しているので、安心して長く使い続けられるでしょう。ヤサカシザーは、まさに理・美容師の技を最大限に引き出すための信頼できる一本といえるでしょう。

tablepressアイコン 美容師用シザー・美容ハサミメーカーおすすめ6選の比較表

イメージ引用元:https://www.hien-scissors.jp/引用元:https://www.narutoscissors.co.jp/引用元:https://www.mizutani-scissors.com/引用元:https://www.hikari-scissors.com/引用元:https://www.joewell.co.jp/引用元:https://royal-master.co.jp/
商品名飛燕シザーナルトシザーミズタニシザーズヒカリシザーズジョーウェルロイヤルマスターシザーズ
価格(税込)約1万円~13万2,000円約10万円~30万円約5万円~15万円約3.5万円~13万円約3万円~10万円約13万円~15万円
保証期間

5年

1年

1年

記載なし

1年

記載なし
返品・交換制度

30日間返品・交換

記載なし

10日間返品・交換

記載なし

交換(期間記載なし)

14日間返品・交換
購入前の使用・レンタル有無
カスタマイズ対応可否
ハサミの相談応対電話・メール・Instagram DM対応電話・お問い合わせフォーム電話・お問い合わせフォーム電話お問い合わせフォーム電話・メール・お問い合わせフォーム
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事