ミズタニシザーズ
おすすめポイント
創業100年超の老舗ブランド
ハイレベルな切れ味と持続性
国内外に展開するショールーム
基本情報
| 価格(税込) | 約5万円~15万円 |
|---|---|
| 保証期間 | 〇1年 |
| 返品・交換制度 | 〇10日間返品・交換 |
| 会社概要 | 有限会社水谷理美容鋏製作所 本社・松戸工場:千葉県松戸市松飛台337 |
製品情報
引用元:https://www.mizutani-scissors.com/product/matelite-q-quicksilverMATELITE-Q QUICKSILVER価格(税込) 6万6,000円 サイズ 5.5インチ/6.0インチ
引用元:https://www.mizutani-scissors.com/product/acroleaf-wide-m-15-leftyAcroleaf WIDE M-15 LEFTY価格(税込) 8万2,500円 サイズ 5.5インチ
引用元:https://www.mizutani-scissors.com/product/new-dama-integral-d-02NEW DAMA INTEGRAL D-02価格(税込) 21万6,700円 サイズ 5.7インチ/6.2インチ
MIZUTANI SCISSORS(ミズタニシザーズ)は1921年の創業以来、ハサミづくりに真摯に向き合ってきた会社です。素材への飽くなき探求と、職人による手造りにこだわり、使い手の心に寄り添うシザーを世に送り出しています。ここでは、ミズタニシザーズの歴史や特徴、そして購入後のサポート体制について詳しくご紹介します。
目次
ミズタニシザーズの口コミや評判

今回クロスオーバーを研ぎに出しましたが滑らないように硬い切れ味で研いで欲しいと本来の用途と外れたオーダーをしましたがとても良かったです。あまりにも良すぎて電話しようかと思いました笑 次回以降もよろしくお願いしますhttps://www.google.com/maps/

ハサミのプレゼントで来てみました。https://www.google.com/maps/
いろんな種類のハサミを試し切り出来ました。何を買っていいか分からなくても、スタッフさんが相談に丁寧に対応してくれます。美容師さんも結構いましたが、外人さんも買いに来ていました。
ミズタニシザーズの特徴①:職人の手で丁寧に造り上げる「手造り」へのこだわり

ミズタニシザーズの製品は、規格化された大量生産品とは異なり、一丁ずつ職人の手によって丁寧に造られています。創業以来変わらないこの「手造り」へのこだわりは、使い込むほどに愛着が増し、永く大切にできるシザーを生み出すための、ミズタニシザーズの情熱そのものです。ここでは、そんなミズタニシザーズのこだわりについて詳しくご紹介します。
伝統と情熱を受け継ぐ確かな技術
ミズタニシザーズのシザー造りは、何世代にもわたり職人から職人へと受け継がれてきた情熱やプライド、そして伝統技術に支えられています。規格化された機械造りではなく、鋼から手で削り出し、丁寧に仕上げることで、それぞれに個性を持った“ふぞろい”なシザーが生まれます。創業者が造ったハサミを30年以上研ぎながら使い続けた理容師の例からもわかるように、使い込むほどに愛着がわく、そんなシザーづくりを目指しています。
“ふぞろいの美しさ”と使い手への配慮
ミズタニシザーズは、新しいシザーを造る際に、使い手が何を必要としているかを考え、「機能・品質・美しさ」を統一することをテーマにしています。細部にわたり、細心の注意を払ってデザインされたシザーは、造り手の情熱が手に取るように伝わってくることで、初めて美しい存在になると考えているのです。数値だけでは割り切れない心地よい使用感や、持つことの喜び、使うことの楽しさといった付加価値をデザインに求め続けています。
ミズタニシザーズの特徴②:厳選された素材と絶え間ない探求

シザーの性能を決定づける素材選定に一切妥協をしないことも、ミズタニシザーズが長く愛され続けている理由のひとつです。新しい鋼材のテストと研究をたゆまず続けることで、これまでにない性能を持つシザーを開発し、高い評価を獲得してきました。ここでは、そんなミズタニシザーズの探求や進化についてご紹介します。
最適な合金鋼を探求する歴史
ミズタニシザーズの歴史は、シザーにとって最も適した合金鋼を探し求めてきた歴史でもあります。たとえば、耐摩耗性や錆に強く、高温にも耐える「コバルト」、粘り強さを高めて永く切れ味を保つ「モリブデン」、鋼の組織をきめ細かくし、しなり強さを増す「バナジウム」など、さまざまなレアメタル(希少金属)を適切に配合することで、製品の品質向上に努めてきました。
この探求心が生み出したのが、画期的な素材である「ステライト」や「ダマ」、「ナノパウダーメタル」を使用した製品です。ミズタニシザーズでは、アイディアは実行に移されたときに初めて価値があると考えているため、探求をし続けるのです。
時代の変化に対応するデザイン進化
ミズタニシザーズのシザーは、シンプルなメガネタイプであっても、その時代のヘアスタイルや流行に合わせてデザインを変えてきました。たとえば、70年代のサッスーンカットが流行した時代には4.5インチのシザーが造られ、60年代のオカッパ型の流れを汲んだ時代にはハンドルの長いタイプが登場しました。
2006年発表の「New Pixy」は、オーガニックフォルムで立体感のあるハンドルが特徴です。また、2011年には「STELLITE 1シリーズ」と「ACRO TYPE M シリーズ」が発表され、2014年には新素材のナノパウダーメタルを使用した「スウォードMBシリーズ」が登場しています。ミズタニシザーズは、つねに使い手のニーズと向き合い、機能とデザインの両面からシザーを進化させてきました。
ミズタニシザーズの特徴③:購入後も安心して使い続けられるサポート

ミズタニシザーズは、シザーを永く大切に使い続けてもらうために、購入後もユーザーが安心して任せられる充実したサポートを提供しています。ここでは、そんなミズタニシザーズのアフターサービスや保証について詳しくご紹介します。
シザーを知り尽くした職人による研ぎ
シザーの研ぎは、その素材や構造、熱処理の温度を熟知していないと正しく行うことはできません。ミズタニシザーズでは、実際にシザーを造った職人が、一丁一丁に合わせた研ぎとバランス調整を丁寧に行っており、繊細で高度な微調整により、刃を減らしすぎることなく、切れ味を回復させることが可能です。
1回の研ぎで減らす刃の量は0.05ミリに留まり、ハサミの形を変えることがありません。他社で研磨や加工をされたハサミは元の切れ味に戻せなくなるため、長く使い続けたいのなら、ミズタニシザーズに研ぎを依頼しましょう。
研ぎサービスは気軽に利用できる
ミズタニシザーズの研ぎサービスは、工場への郵送だけでなく、全国の販売店(ディーラー)や一部の「MOYOショールーム」に直接持ち込むなど、さまざまな方法で依頼できます。とくに、MOYOショールーム(浅草、松戸、大阪)では当日仕上げも可能で、非常に便利です。
研ぎに出す際は、サポートケースを利用すれば面倒な梱包は必要ありません。また、状況に応じてレンタルシザーを無料で貸し出してもらえる場合もあるため、必要な方は事前に確認しておきましょう。購入後、自分の手に合わせたカスタムメイドも可能なので、ぜひ気軽に相談してみてください。
安心の保証制度について
購入後のサポートとして、安心の保証制度も設けられています。受け取りから10日以内に品質や性能に満足できない場合は、商品の交換や修理が可能です。また、正常な使用状態で不具合が生じた場合は、購入日から1年間の保証期間内であれば、無料で修理をしてもらえます。これにより、万一のトラブルにも不安を感じる必要はありません。
まずは公式サイトをチェックしよう!
100年を超える歴史と職人の情熱が生み出した伝統的なシザーを提供するミズタニシザーズが気になったら、まずは公式サイトをチェックしましょう。ショールームでは実際にシザーを手に取り、試して購入できるため、お近くの方はぜひ訪れてみてください。そしてミズタニシザーズで、自分にとって最高の一丁を見つけましょう。


